検定に向けて、しっかり準備して
いざ本番!
という時に、
遅刻してしまったら?
部活の試合が入ってしまったら?
体調不良になってしまったら?
いざという時の対応をまとめました。
遅刻してしまった場合
もし、漢検に遅刻してしまったら
検定開始後30分なら
検定残り時間での受検が可能です。
(8~10級は20分)
あきらめず、会場に向かってください!
準会場なら
連絡を入れておくと、
スムーズに受検ができるよう
準備をしてくれるはずです。
早めに退出したい場合
早めに退出したい場合は
開始30分を過ぎたら
退出することができます。
静かに監督者におしらせください。
あらかじめ、早めに退出することが
決まっていたら
理由と、退出したい時間を
伝えておくといいと思います。
もちろん途中で
体調が悪くなってしまった場合も
退出できるので
無理しないで相談してください。
欠席したい場合
特別欠席制度の利用
「特別欠席の対象になる欠席理由」
に該当する場合は
次回に繰り越すことができます。
この制度を利用するには
必要書類を検定日10日後までに提出の上
協会の承認を得る必要があります。
準会場での繰り越しは
次回も同じ会場の受検になります。
繰り越し期限は、欠席した検定日より約1年です。
欠席した検定と級を変更することも可能です。
(差額のみ支払います)
| 欠席理由 | 詳細 | 必要書類 | 注意事項 | |
| 1 | 忌引き | 葬儀・通夜のみ適用 | 特別欠席申請書 特別欠席/同意書 | |
| 2 | 感染症 | 学校保健安全法施行規則第三章第十八条に定められた感染症に感染し、検定当日出出席停止となった場合 | 病名だけで判断できない場合は診断書の提出が必要なことがあります。 | |
| 3 | 公式大会への出場 | 下記4項目を満たしている場合 1.大会主催者が、国・地方団体、および全国的に組織された団体であること 2.最終的に全国大会につながるような勝ち上がりの性質をもつ大会であること 3.検定日当日に在籍している学校の部活動の代表選手として出場する場合 4.申し込まれた検定日の協会締切日より後に大会出場が決定した場合 | 特別欠席申請書 大会要項※ | ※主催者が発行したもの 1.大会名 2.主催者 3.開催日時 4.出場要件 大会要項が発行されていない場合は、大会要項に準ずる文書など。 大会要項だけで判断できない場合、選手登録申請書やトーナメント表など選手であると証明できる書類が必要。 |
| 4 | 入試・就職試験・外部実習など | その試験・実習に参加しなければ、進学・就職ができない場合 | 特別欠席申請書 試験・実習の概要が確認できる文書※ | ※必須項目 1.試験・実習の概要 2.文書発行者 3.試験・実習の日時 |
注)感染症により休校・学級閉鎖となった場合は、本人が感染していなくても次回に繰り越すことができます。
学校保健安全法施行規則第三章第十八条に定められた感染症
【第一種】
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸症候群、中東呼吸器症候群、特定鳥インフルエンザ
【第二種】
インフルエンザ、百日咳、麻しん、流行性耳下線炎、風しん、水痘、咽頭結膜炎、結核、髄膜炎菌性髄膜炎
【第三種】
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その他感染症
「特別欠席制度」利用方法
申請に必要な書類を協会に提出する。
特別欠席申請書 ✙ 各理由によって必要な書類
FAXもしくは郵送します。
※提出の手続きは会場によって違うので
会場にお問合せください。
転校・引っ越しの場合
転校や引っ越しで受検ができなくなった場合は
残念ながら繰り越しはできません。
繰り越しはあくまでも同一会場に限られています。

私がイチくんと初めて漢字検定を受検したときは
『行きたくない!』とグズってしまい
遅刻しないか、ハラハラしてしまいました。
あらかじめ会場の下見に行けば
よかったと思いました。


コメント